WiMAX

バッテリーがアッチッチ!WX05+WiMAXハイパワーの恐怖 

バッテリーがアッチッチ!WX05+WiMAXハイパワーの恐怖 

注意ポイント

WX05より大きくパワーアップしたモバイルルーター最新作WX06の発売が開始されました。

WiMAXハイパワーってなに?なんか凄そう!
ハイパワーって聞くと凄そうだよね!でも一度はなくなった機能なんだ…

WX05の特徴として、公式サイトでも大々的に取り上げられてるWiMAXハイパワー。名前だけ聞くとなんか凄そうに感じますよね。

でも新機能に見えるハイパワーだけど、じつはWiMAXのころに搭載されていた機能なんです。電波の質や速度が上がった2+へ移行したことで、廃止されてた機能がなんとWX05で復活!

ハイパワーを使ったことがない方はもちろん。昔のWiMAXを使っていた方もどんな効果があるのか、本当に有効なのか気になる方が多いでしょう。

今回はWX05とWiMAXハイパワーを一緒に使用するとどうなるのか。どんな効果があるのか実験しました。どのルーターでワイマックスの利用を始めるか悩んでる方は、じっくりご覧ください。

使い続けると危険なWiMAXハイパワー

使い続けると危険なWiMAXハイパワー

WiMAXハイパワーを使うとWX05が速くなるんだよね!
そうだね…WX05の寿命も残り少なくなるよ…マッハだよ!

古い規格で使われてたWiMAXハイパワー。なぜ封印されたのかそれは関係者にしかわかりません。

でもWX05と一緒にWiMAXハイパワーを使ってみたわたしには、なぜ最新ルーターに使われてなかったのかが少しわかりました。さああなたもご一緒に禁断の扉へ…

禁断のWiMAXハイパワー

  • ハイパワーでWX05が熱くなる
  • 熱くなると電池はどうなるのか
  • 公式に小さく書かれた注意喚起
  • WiMAXハイパワー用の電池を…

ハイパワーでWX05が熱くなる

WiMAXハイパワーは送受信する力を強くすることで、電波の受信が弱いところでもインターネットを楽しめるように作られた機能。タッチパネルからONにするだけでWX05の電波の受信強度を高めてくれるけど、本体がすごく熱くなるんです。

外出中ポケットにWX05を入れてると、ドンドン熱くなるので低温やけどに注意しましょう。この寒い時期にNECからの贈り物でしょうか?

熱くなると電池はどうなるのか

WX05のバッテリーに使われてるのは、リチウムイオン電池。小さな体の中にたくさんの電力をためてくれる頑張り屋さんです。

リチウムイオン電池は、ためた電力を使い切らずに充電を繰り返しても大丈夫。利用できる容量が減りにくい(メモリー効果が発生しにくい)のでパソコンやスマートフォンそしてWX05にも採用されのでしょう。

わたしたちのネット環境を大きく支えてくれるリチウムイオン電池の弱点は発熱。45℃以上の高温環境に弱いので、熱くなるWiMAXハイパワーとの相性は最悪なんです。

WX05でWiMAXハイパワーを使って高温の状態が続けば続くほど、バッテリーの寿命がどんどん短く…。変形や発煙そして発火の可能性も0ではないでしょう。

本当に大丈夫なのか確認してみた

ポケットに入れてたら爆発するかも!?
そんなことはないと思うけど…聞いてみよう!

WiMAXハイパワーを使うとカッと熱くなってしまうWX05。あまりに熱くなるので、不安になって販売店へ問い合わせてみました。

「若干熱くなることもありますが、特に問題ありません。利用状況や経年劣化が原因で熱くなることもございます。あまりに発熱する場合は再度ご連絡くださいませ。」

自宅でも外出中でもネットを楽しむためにWX05を使ってるのに…。しかもこの熱さは若干なんてものじゃない!不安が解消できずにGoogle様に頼ってみるとこんなサイトへ…

WX05が熱くなる

UQやんけ!

さすがGoogle様。販売店よりも確実にほしい回答をもらえました。

「ポケットに入れて持ち歩くな。カバンもだ。」

ポケットに入れて肌にふれるとダメ。外出のときにカバンを持ち歩かない方も多いでしょう。WX05を持ち歩かないでとでも言ってるような、UQのQ&Aに開いた口も塞がりません。

公式サイトの回答が「ポケットに入れるな」では、WX05のWiMAXハイパワーを安心して利用できないと思いませんか?

公式に小さく書かれた注意喚起

家でも外でもギガ放題!と公式サイトのUQが言ってるように、自宅の固定回線としてWiMAXを使ってる人も多いでしょう。わたしは外出先ではW05をフル活用、帰宅後はクレードルに乗せるので電源をOFFにしません。

でもWX05でWiMAXハイパワーを使うと長い時間使えません。高温になると速度が遅くなったり、充電できなくなったりと機能が停止されてしまうんです。

高温で通信制限・充電停止

速度を上げるためにWiMAXハイパワーを付けたのに、WX05が熱くなって制限がかかってなんて。せっかくのギガ放題もルーターを充電するために、電源を切っていては意味がないと思いませんか?

またバッテリー容量の70%までしか充電できなくなるロングライフ充電。WX05の通信時間が短くなり、発熱するWiMAXハイパワーと合わせると…使える時間もグングン落ちていくでしょう。

WiMAXハイパワー用の電池を…

WiMAXハイパワーはWX05からの追加機能。同じバッテリーを使ってる前作WX04にはついてませんでした。

WiMAXハイパワーのことを考えてバッテリーを作ったのでしょうか?発熱やパケ詰まり、再起動をくりかえしたWX04。わたしにはとてもじゃないけど、後のことを考えて製作したとは思えません。

WX05とWX04は、バッテリーもサイズも同じ。「後期ロットを流用してるのでは…」なんて声も。速度を無理やり上げようと努力した結果、発熱による速度低下と充電STOPなんて残念な結果になったのでしょう。

全力でWiMAXハイパワー使ってみたよ

全力でWiMAXハイパワー使ってみたよ「WiMAXハイパワーで速度アップ!WX05がめちゃくちゃ高速になった!」なんて書いてあるサイトもふえましたね。

でもワイマックスの電波をWX05がうけとりにくい場所で、通信速度が改善するのがWiMAXハイパワーの効果。電波がしっかり入る宅内や屋外で、速度を上げるオプションではないんです。

通信速度が改善する代償にWX05のバッテリーをガッツリ奪われるWiMAXハイパワーを使ってみましょう。

電波の入りにくい場所で少しだけ強く

わたしの家でWX05の電波が入りにくい浴室へ。速度最大20%UPと評判のWiMAXハイパワーを試してみましょう。

電波の入りにくい場所で少しだけ強くWiMAXハイパワー+クレードルでもW06に勝てないWX05。

勘違いしている方も多いでしょう。WiMAXハイパワーを使ってもWX05が超高速になるわけではありません。過去の古いルーターと比べてつながりにくい場所でも、快適に通信できるようになっただけなんです。

ちなみにクレードルからWX05を取りはずし、WiMAXハイパワーをオフにすると…

WiMAXハイパワーをオフにすると…

それほど変わらんやんけ!

20%UPのWiMAXハイパワーを使っても、もとから速度が遅いWX05はそんなに変わらないんです。

使ってもW06に完全敗北

通信速度測定W06WX05
1回目83.1Mbps68.5Mbps
2回目69.6Mbps62.1Mbps
3回目78.3Mbps67.5Mbps
4回目84.8Mbps70.4Mbps
5回目79.8Mbps73.7Mbps
平均79.2Mbps68.4Mbps

ハイパワーをONにしても、W06より遅いのは…WiMAXをあなたの自宅の固定回線として使いたいのに電波がよくないときは、しっかり受信できるHOME02があるし。WX05に必要な機能だったのでしょうか?

WiMAXやスマートフォンなどに使われているリチウムイオンバッテリーの弱点は発熱。熱くなるハイパワーとの相性は最悪なんです。電池交換に3.402円も払いたくないなら、機能はオフにした方が安心ですね!

バッテリーの減りがはやい

WX05の初期設定後は自動的にWiMAXハイパワーがONに。本体がグングン熱くなり電池もドンドン減っていくのは…11時間30分使えるハズなのに、10時間もせずにバッテリー切れになりました。

我が家は防音完備、愛犬が鳴いても隣家に響かない鉄筋コンクリートマンション。シッカリしすぎのせいかW06をリビングから離すと、アンテナが4本から2本に。

でもW06は高速なので、電波強度が少し落ちても体感速度は変わりません。家中どの部屋にいても、高画質な動画や音楽を十分楽しめてました。

そんななかWiMAXハイパワーが追加されたWX05を使ってみたら、アンテナが2本だった浴室でもビシッとMAX4本に!

電波を送受信しにくい環境なら、WX05のWiMAXハイパワーが役立つときもあるでしょう。リビングに設置しても家族みんなの部屋までシッカリ届くので、設置場所に困りません。

WiMAXハイパワーの不満点は、設定をONにすると異常なくらいWX05が熱くなるところ。ポケットに入れてると、ドンドンWX05が熱くなり頑張りが肌に…「やっぱり、もう壊れたか」と勘違い。

WiMAXハイパワーは電波の入りにくい場所で使う機能。初期設定ではONになってるので、カバンやポケットにWX05を入れて外出するならタッチパネルから解除しましょう。

※温かいを通りこし熱くなるWX05。「熱い!すごい熱くなる!」と販売店にクレーム問いあわせました。「長く肌に接触するようなご利用方法は避けてください。」持ち運びできるのがWiMAXのメリットなのに、ポケットに入れてはダメなようです。

フル充電できなくなる

使い始めから本体が異常に熱くなるとお伝えしてたWX05。公式回答をうけ驚きの展開がありました。W06よりも連続通信できる時間が長い方がいいと、すでに購入してしまった方もいるでしょう。

でもWX05の推奨されてる充電方法は、タッチパネルから変更できる「ロングライフ充電機能」電池の膨張を防ぐために、充電を70%に抑えないとダメなんです。つまり最大連続通信時間も約7割に。

WX05発表値ロングライフ充電機能W06
ハイスピードモード約480分約336分約390分
ノーマル約690分約483分約540分
エコモード約840分約588分約630分

70%しか充電できないので最大連続通信時間もきっちり70%!と単純ではないけど、わかりやすいように表にしてみました。ロングライフ充電機能を使うと有利とされてたW06よりも使える時間が短くなるんです。

なんでロングライフ充電に設定しないといけないの?
WX05の電池が膨らむのをさけるためらしいよ…

不具合だらけだったWX04の電池をそのまま利用してしまったWX05。満充電を繰りかえすと膨らむ原因に。電池には圧力弁があるので、膨張しても破裂しない構造になってるらしいけど…

膨らんでしまった場合は、念のために電池交換をした方がよいでしょう。発売翌日からWX05は何かオカシイと言ってた当サイト。読者さんで購入してしまった人は、いないと思うけど

タッチパネル→設定→ECO設定→ロングライフ充電がONになってるかを確認してください。

スマートフォンやW05などのバッテリーは、くりかえし満充電してもこんなに急速に劣化しません。熱に弱いリチウムイオン電池と発熱するWiMAXハイパワーの相性が悪いのも原因の一つでしょう。

WiMAXハイパワーの評判は?

WiMAXハイパワーの評判は?

WiMAXハイパワーってデメリットだらけなんじゃ…
温かく熱くなるから、ホッカイロ代わりになるよ!

わたしの感触では、とてもじゃないけど使い物にならなかったWiMAXハイパワー。WX05の寿命を縮める残念オプションです。

でも、他のWX05ユーザーならWiMAXハイパワーにメリットを見つけてるかもしれません。世間の評判を確認してみましょう。

WiMAXハイパワーを使った評判は?

寒い日はカイロ代わりになるWX05。WiMAXハイパワーをONにすると、さらに熱くなるので真冬でも安心。ダウンなんかより、よっぽど頼りになるでしょう。

どうしても持ち歩くときにWiMAXハイパワーを使いたいなら、カバンに入れて長時間の利用は避けてください。ポケットに入れると身体が温まるどころか、低温やけどになってしまうかもしれません。

WiMAXハイパワーで速度が上がる?

ハイパワーをONにしてもWX05の速度は、ほとんどかわりません。もとの速度が遅く、移動中も電波がブチブチと途切れてしまうので、速くなったと感じるのはむずかしいでしょう。

古いWX02やWX03などWXシリーズを使ってたユーザー。はじめてWiMAXを使う方ならWX05の速度で満足できるかも。でもW06と比べるとイマイチと感じるのは、期待しすぎたWiMAXハイパワーのせいかもしれません。

WiMAXハイパワーの評価はいまいち…

  • WiMAXハイパワーで無理に底上げしても意味なし
  • 電池保護のため高温になると通信制限&充電停止
  • 高温になるとただのカイロ…低温やけどにご注意!

まだ発売から1ヶ月もたってないのに不具合の多いWX05。高温になるWiMAXハイパワーがバッテリーの劣化を早めるせいか、読者さんからもたくさんのトラブル報告が届いてるんです。

あなたがこれからWX05の利用を考えてるなら、WiMAXハイパワーは極力使わないようにしてください。

WiMAXハイパワーはもういらない

WiMAXハイパワーはもういらない

ハイパワーって言っても名前だけなんだね…
そうだね…。WiMAXハイパワーを使うくらいならクレードルを使って!

温度が上がると動かなくなるWX05。温度をメキメキ上げるWiMAXハイパワー。速度を上げるために頑張ってるのに足を引っ張る悲しい関係。

根本的な解決にはなってないけど、すでにWX05を購入してしまったユーザーはクレードルを使いましょう。自宅で使うならWiMAXハイパワーよりもサクッとネットにつながりますよ!

ハイパワーよりもクレードルを

WX05のクレードルは必需品。組み合わせることで強く電波を受信し、障害物の多い室内でもしっかり使えるように。WiFiを強くする機能もついてるので速度だけでなく安定した通信ができるんです。

クレードルは充電器の役割もあるので、WiMAXハイパワーと同じような効果を電池を減らさず得られるところもGOOD。

WX03以降のWXユーザーには効果を話す必要もないでしょう。屋外はもちろんWX05を自宅のネット回線としても使いたいならクレードルと一緒に。WiMAXの常識ですね!

クレードルの注意点総まとめ

クレードルすごい!
でもクレードルとWiMAXハイパワーを一緒に使ってはダメ!

「もっとWX05の速度をあげたい!」

なんて思ってもクレードルとWiMAXハイパワーを組み合わせるのはオススメできません。

WiMAXハイパワーを使うと高温になるWX05。クレードルに設置すると熱の逃げ場がなくなりもっと高温に。わたしも速度テストのために1時間ほど組み合わせてみたけど触ってびっくり。

クレードルの近くに置いてた、おやつのチョコレートが溶けてくるくらいの高温に…。WX05のバッテリーに使われてるリチウムイオン電池は、高温にすごく弱いのでさらに電池を劣化させるんです。

電池交換だけで済めば良いでしょう。最悪の場合は本体が壊れて、使い物にならなくなることも。クレードルと一緒にWiMAXハイパワーを使うとドンドンWX05が熱くなるので、バッテリーの悲鳴が聞こえてくるでしょう。

また長時間クレードルに設置しても、速度低下や通信切断の原因になるんです。使わないときや寝るときは取りはずす。少し面倒だけどWX05の温度が上がらないように我慢して使わなくてはいけません。

WX05のクレードル詳細

なにも使わなくてもW06の方がはやい

通信速度測定W06WX05
1回目83.1Mbps68.5Mbps
2回目69.6Mbps62.1Mbps
3回目78.3Mbps67.5Mbps
4回目84.8Mbps70.4Mbps
5回目79.8Mbps73.7Mbps
平均79.2Mbps68.4Mbps

W06とWX05(ハイパワーON)を比べてもしっかり差がでました。W06はもともとの速度が1.3倍以上速いのでWiMAXハイパワーに頼らなくても速いんです。

前機種WX04から全く進化できなかった速度を無理やり上げたWX05。バッテリーの弱点は無視(売れ残りの在庫整理のため?)してWiMAXハイパワーを搭載したせいで、

「熱くなってしまったら使い物にならないお荷物、低温やけどの可能性がある危険物」

になりました。あなたがWiMAXの機種選びで悩んでるなら

  • 熱くならずバッテリー交換の必要なし
  • フル充電ができて長時間の外出も安心
  • バッテリーをいじめないので長持ち!

ポケットやカバンにいれても安心、快適に使えるW06を使えば間違いありません。WiMAXハイパワーを使わなくても大丈夫。クレードルを追加購入する必要もないでしょう。(ゲーマー除く)

意味ないハイパワーよりW06

いつネットが切れるのか。使えなくなるのか高温に怯えるWX05。無理して速度の底上げをしてないW06なら、温度を気にする必要もありません。

「熱くなるWiMAXハイパワーのせいで速度制限にかかった…」

なんてことも全くナシ!どこでも安定して速い速度がだせるWiMAXハイパワーなんて必要ありません。と言うか、熱くなるだけの無駄な機能はついてません。

ポケットやカバンに入れても安心、自宅でも外出先でも快適にネットを楽しむためのWiMAX。WX05を使って低温やけどに怯えるくらいなら、何も気にすることなくW06でインターネットを満喫しましょう。

安心して使えるW06レビュー記事

W06が一番安く使える販売店は?[

まとめ

今回はWX05とWiMAXハイパワーを一緒に使用するとどうなるのか。どんな効果があるのかを実験しましたが、わかりやすかったでしょうか?

WiMAXハイパワー5つの注意点

  • ONにしたらホッカイロ状態に
  • 高温に弱い電池の劣化を促進!
  • 持ち歩きをオススメされてない
  • 電池保護でフルに充電できない
  • 高温で速度制限&充電停止…

速度を上げるためWX05へ無理やりつけられたようなWiMAXハイパワー。バッテリーのリチウムイオン電池とは相性が悪いので、この記事のような残念な機能になってしまいました。

あなたがどうしてもWX05を使いたいなら、予備の電池を用意。自宅の電波の入りが悪ければWiMAXハイパワーよりもクレードル。外出中はWX05の破損を覚悟し、低温やけどに注意しながら使いましょう。

「面倒くさい!もっと気軽にネットを楽しみたい!」

あなたがそう思うなら、どんな場所でも安定して使えるW06。高温のせいで意味のわからない通信制限や充電停止なんてありません。何も気にせず安心してたっぷりネットを楽しめるんです。

WiMAXハイパワーって名前は確かに凄そうだけども。もとから速くて安定してるW06には、そんな機能は必要ありません。わたしも外出用&自宅の固定回線として使ってます。

どのルーターを選ぶか悩んでるならあなたが後悔しないように、一番人気で高性能なW06を選んでくださいね。

安心して使えるW06レビュー記事

W06が一番安く使える販売店は?[

上記内容が【バッテリーがアッチッチ。WX05+WiMAXハイパワーの恐怖 】です。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

続いて読まれてる記事

WiMAX

【最新版】サクッとわかるWiMAXルーター(機種)おすすめランキング【超まとめ】

2023/9/1  

※当サイトでは一部アフィリエイトプログラムを利用してます あなたはWiMAXで申し込めるルーター(機種)が多すぎて、どれを選べばよいのか悩んでませんか?いろんな端末があってどれを選べばいいのか悩みます ...


WiMAX

評判の良かったWiMAX W06を23ヶ月使ってみた感想と不満点をレビュー。

2021/2/1  

WiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT W06ってどうなの? ちょっと微妙かもね… 現在発売中のWiMAXで最速と呼ばれるW06。ネット回線は、とにかく速い方がいい!と気になってる人も多いでしょ ...


  • この記事を書いた人

Re:kako

某家電店のフロアマネージャーとして日々働いてます。利益の為に売りたくも無い商品を売るジレンマから、本当にオススメできる通信回線だけを紹介するこのサイトを開設しました。自己紹介とサイト説明はこちらからどうぞ

人気記事

BroadWiMAX 1

この記事ではWiMAXを最安値で使えるBroadWiMAXについてわかりやすく説明させていただきます! WiMAXはどこで申し込んでも速度や使えるエリアは変わりません。でも月に6,000円以上ワイマッ ...

wimax5g-x12 2

※当サイトでは一部アフィリエイトプログラムを利用してます WiMAXのSpeed Wi-Fi 5G X12ってどうなの? 外出先でも使いたいならおすすめのWiMAXだね! 2023/5/26に発表され ...

3

※当サイトでは一部アフィリエイトプログラムを利用してます あなたはWiMAXで申し込めるルーター(機種)が多すぎて、どれを選べばよいのか悩んでませんか?いろんな端末があってどれを選べばいいのか悩みます ...

WiMAXの販売店31社のキャンペーンを徹底比較 4

※当サイトでは一部アフィリエイトプログラムを利用してます あなたはWiMAXを申し込める販売店が多すぎて、どこで契約すれば良いのか悩んでませんか?キャンペーンが突然終了したり内容がコロコロ変わったりす ...

[レビュー]評判の良いWiMAXのHOME L02を使って感じた不満点。 5

HOME L02ってどんな感じ?HOME02とどっちがいいんだろ… 新作のHOME02だよ!旧機種を選ぶ理由はないからね! 評価が高く評判の良かったWiMAXのSpeed Wi-Fi HOME L02 ...

-WiMAX